2022
月山_1984m 2022/09/30
2022/09/30 金曜日 晴れ
姥ヶ沢駐車場(9:20) (12:00)月山(12:20) (14:40)駐車場
草紅葉がきれい
登山口から歩いた
木道が現れる頃,360度紅葉が広がる
草紅葉が進み,秋を実感した
月山山頂から紅葉が降りてきている
山頂周辺の灌木,低木がいつものようにきれいに紅葉している
三脚を据えたカメラマンもいた
登りで振り返ると,朝日連峰がその稜線をきれいに見せていた
雲がない朝日連峰はそう滅多に見れない
今年行けそうにないが,古寺山,小朝日岳,大朝日岳,西朝日岳,以東岳と姿が明確な山々を目で追ってみる
山頂に近づくと,飯豊連峰が朝日連峰の南側に見えた
少しぼんやりしているが,十分見える
月山山頂から鳥海山がきれいに見える
山頂より北側の山でわかるのは鳥海山だけだ
北側,東側の高い山もさっぱりわからず残念だ
秋田駒ケ岳,蔵王には登ったが,どれがそれかは確認できない
人出が多い
月山へは,8合目弥陀ヶ原口からも登れる,また姥沢口からリフトが運行されていたりして多くの人が登る
老若男女が登る
ハイキング装備の人もいる
高い山を登ることがいよいよ難しくなる身としては勇気づけられる
登りで下山者数名にあう
早朝登る人は下山も早い
下山時にも結構登る人がいた
16時半が最終リフトと知らせるアナウンスも聞こえた
それまでにリフト上駅にこれれば十分明るいうちに下山できるだろう
月山登山もしんどくなった
昨日,登山ができたので,荷物を整え月山へ行くことにする
深夜発か早朝発か迷ったが,夕方眠くなったので早朝発にした
飯豊町の豪雨被害が深刻で驚いた
また国道287も修復作業で片側交互通行箇所が多数あった
近道が通行止めだった
午前7時を過ぎると車が混雑し出す
登りで既に気温も高くなり,途中で長袖シャツを脱ぎ半袖シャツ1枚で通した
それでもたくさん汗をかいた
水を1リットル超飲んだ
帰りに雄宝水でさらに500cc超の水を飲んだ
今回,とにかくゆっくりと登った
久しぶりに高山の山頂から,眺望と紅葉を見たかったので
鳥海山を見るだけでなく,また登りたいものだが
photo